いつも読んでくれてありがとうございます。山賊のサムライ「とうきちろう」のきまぐれ日記です。
カテゴリー別アーカイブ:京太郎侍
山賊 恵比寿橋

こちらは玖珂店 山賊店内にある恵比寿橋です。
この橋を渡った席では、桜の木がたくさんあり、花見シーズンは花見のお客様で
大変賑わいます。

また、秋には山賊秋祭りの会場になり、神楽舞も奉納されます。
※神楽とはアマテラスオオミカミが天の岩戸に隠れたとき、その前でアメノウズメノミコトが神懸り踊った事を模倣した芸能で地面から沸き立つ地霊(悪霊)を鎮めるため、跳躍し踏み鎮める動作があり、その準備運動として旋回運動をする。

その恵比寿橋も歳をとり架け替えることになりました。
現在山賊大工がきざみ作業にはいっています。
墨つけは恵比寿さんに似た山賊大工 川端さんがおこなっています。
真剣な表情です

こちらは橋の親柱をきざんでいます。
材料は赤身が多く水に強いカイズカイブキになります。

作業も終盤に入り、七月中には架け替え完了予定です。
新たに生まれ変わった恵比寿橋を見てもらえたらと思います。
投稿日:2015年6月9日 10:47 AM カテゴリー:
京太郎侍茅葺き屋根 葺き替え
山賊砦も1981年に開店し早いもので34年の月日がながれました。
茅がいたんできたため現在、錦店(山賊砦)で
茅葺きの葺き替え工事をしています。
岡山県から明石屋根さんに来ていただいてます。
現在、全体の半分くらい進みました。明石屋根さんありがとうございます。
山賊砦は山形県の田麦俣の
「兜造り多層民家」をモチーフにしています。
風格のある屋根形状が魅力です。この形も長い暮らしの知恵で生まれたものです。
山賊砦は今時点で存在する「山賊」の中では
一番手がかかっています。
また、茅だけでは痛みがはやいので、杉皮をさして耐久性をあげています。
葺き替え工事にはまだ時間を要する為、お客様には
大変ご迷惑をおかけしております。また、
錦店は一燈銭が営業しておりますので
お客様のご来店心よりお待ちしております。

投稿日:2015年6月8日 15:46 PM カテゴリー:
京太郎侍5/3 感謝の気持ちを込めて

本日は
山賊のサムライが登場してます。
ゴールデンウィークで多くのお客様にご来店いただいてますが
スタッフ一同が
感謝の気持ちをこめて作成した
てづくりの大入り袋をお客様にお渡する為に!

そして
端午の節句という事で
「お子様のすこやかな成長を願い」
お客様と一緒に、みんなで
万歳をさせていただきました。
本日も雨のなか、お客さまにご来店いただきまして
感謝いたします。
本当にありがとうございます。投稿日:2015年5月3日 16:07 PM カテゴリー:
京太郎侍端午の節句

先週、
稲成橋のてすりが完成!!この稲成橋の上では
五月は
紙かぶとコーナー
夏は
縁日コーナー※金魚すくい スーパーボールすくい など
など 年中通して楽しめる場所です

また、店頭には
鎧かぶとのオブジェも登場
オブジェの前で
記念撮影がオススメです

こいのぼりも気持ちよく泳いで
お出迎え

店頭には
紙かぶとコーナー
無料ですので
親子で紙かぶとをおって楽しんいただけたらとで思います
山賊の若侍登場!
お子様の成長を願い
山賊のさむらいが大入をもって
皆さんのもとに挨拶にいきます
おこさんが健やかに成長するように
サムライが握手をしてまわります
※5月3日~5月5日 日中
皆様のご来店心よりお待ちしております投稿日:2015年4月27日 11:35 AM カテゴリー:
京太郎侍山賊稲荷神社前の橋のてすり

先日、山賊稲荷神社前の
橋の架け替え工事がおわり
てすりの加工に精を出す
山賊大工。
釘やビスを使わない方法で木材を加工していきます。

今回の
墨付けをしたのは一番若手の大工がおこないました。
※墨付:どこに穴をあけるかなど印をする事

材料は
カイズカイブキ
イガムロ
ヒノキ カイズカ、イガムロは
赤身が多く腐りにくい為、
屋外に使用するには最適です。
その材料に気持ちを込める山賊大工
加工も終盤に入り、四月末には新しいてすりを設置します
変木を使った豪快な、
山賊らしい雰囲気を感じてもらえたらと思います。
場所は玖珂店
山賊稲成神社前