いつも読んでくれてありがとうございます。山賊のサムライ「とうきちろう」のきまぐれ日記です。
月別アーカイブ:2015年6月
山賊に海賊が!

梅雨もまっさかりでむし暑い日が続きますが
皆様、熱中症などには十分お気をつけください。
ところで・・
そう!
山賊も南国ムード満点になっています。
店頭になんと!
海賊が登場しています!
そしてやしの木、宝箱、ワインにお肉や果物なども豊富にあり
海賊達も喜んでいます。
「なんで
山賊に海賊が?」
と思われる方も多くいらっしゃると思います。
山賊と海賊の
賊つながりという事で(^〇^)v
海賊たちが、我が
山賊に挨拶に来てくれました。
年に一度あるかないかのこの機会にぜひ、記念撮影を海賊と一緒にお楽しみください♪
投稿日:2015年6月26日 13:17 PM カテゴリー:
京太郎侍第18回山賊七夕祭り

本日の早朝より,
七夕飾りが掲揚されました。
店の上におおきく広がる飾りは圧巻です。
今年も色とりどりの飾りがお店を賑やかせてくれています。
今年で18回目になる飾りは吹流しに
和紙を貼り付けグレードアップしました。
一年に一度の七夕祭り
天の川をはんだ
「おりひめ」と
「ひこぼし」が一年に一度会える時です。
山賊でも年に一度の大行事にるこの
「第18回山賊七夕祭り」
私たちもおりひめやひこぼしの気持ちでお客様をお迎えいたします。投稿日:2015年6月24日 16:37 PM カテゴリー:
京太郎侍山賊 恵比寿橋

こちらは玖珂店 山賊店内にある恵比寿橋です。
この橋を渡った席では、桜の木がたくさんあり、花見シーズンは花見のお客様で
大変賑わいます。

また、秋には山賊秋祭りの会場になり、神楽舞も奉納されます。
※神楽とはアマテラスオオミカミが天の岩戸に隠れたとき、その前でアメノウズメノミコトが神懸り踊った事を模倣した芸能で地面から沸き立つ地霊(悪霊)を鎮めるため、跳躍し踏み鎮める動作があり、その準備運動として旋回運動をする。

その恵比寿橋も歳をとり架け替えることになりました。
現在山賊大工がきざみ作業にはいっています。
墨つけは恵比寿さんに似た山賊大工 川端さんがおこなっています。
真剣な表情です

こちらは橋の親柱をきざんでいます。
材料は赤身が多く水に強いカイズカイブキになります。

作業も終盤に入り、七月中には架け替え完了予定です。
新たに生まれ変わった恵比寿橋を見てもらえたらと思います。
投稿日:2015年6月9日 10:47 AM カテゴリー:
京太郎侍茅葺き屋根 葺き替え
山賊砦も1981年に開店し早いもので34年の月日がながれました。
茅がいたんできたため現在、錦店(山賊砦)で
茅葺きの葺き替え工事をしています。
岡山県から明石屋根さんに来ていただいてます。
現在、全体の半分くらい進みました。明石屋根さんありがとうございます。
山賊砦は山形県の田麦俣の
「兜造り多層民家」をモチーフにしています。
風格のある屋根形状が魅力です。この形も長い暮らしの知恵で生まれたものです。
山賊砦は今時点で存在する「山賊」の中では
一番手がかかっています。
また、茅だけでは痛みがはやいので、杉皮をさして耐久性をあげています。
葺き替え工事にはまだ時間を要する為、お客様には
大変ご迷惑をおかけしております。また、
錦店は一燈銭が営業しておりますので
お客様のご来店心よりお待ちしております。

投稿日:2015年6月8日 15:46 PM カテゴリー:
京太郎侍ひとつひとつに愛情をこめて
山賊七夕まつりの準備も終盤にさしかかってます。
西日本一の規模を誇る(自称デスガ)飾りつけは相当な量があります。
その数はなんと!
約100個です。
このような
竹かごをワイヤーで補強したものに
ひとつひとつ花をつけていきます。
毎年、毎年デザインを考えくふうしています。
花をつける際には、お客さまに
「わーきれいだね」とか「すごい飾りつけだね~」
のように言っていただけたらいいな~と想像しながら
ひとつひとつ気持ちを込めて丁寧につけていきます。

山賊七夕まつりは6月下旬から8月下旬まで開催いたします。
夏休みにはぜひ遊びにいらしてください。
皆さまのご来店をおまちしております。
投稿日:2015年6月3日 13:05 PM カテゴリー:
年中行事